感動を無理に言語化しなくてよい
- なんでと言われても根拠は分からんが、まあそう思った
- 感動している時に、その感情が明日には消えてしまうことを恐れて言語化しようと考えてしまう気がする
- ただ、それを残して再体験しようとするよりは、その儚さを踏まえた上で、明日は未来にある別の感動に出逢おうとする方が良いのではと思った
- そうして色々な感動に出会う人生をやりたい
- という感情
- 感動している時に、その感情が明日には消えてしまうことを恐れて言語化しようと考えてしまう気がする
Search
いやーーー、すごい すごい物を読んだ ちゃんと言語化する気持ちではない なので雑にかきなぐる 倫理 トリック ストーリーとしても 社会構造 物語構造も 構造から連なる論理を辿っていく といもかいとうも それにストーリーが重なって 運命とかのテーマも重層的に いやーーーー、すごい Engineeringおもしろトリック、構造から論理的に導かれる出来事、倫理、またその構造の面白さ、自分の感情などが重なり合って編み込まれた結果すごい物をよんだ、うわーーーーという気持ちに読後なってる おもしろトリックだけなら面白いなーとしかならんし、深いテーマがあるだけでもほーーとしかならん、重なってこそすごい衝撃になってる 読みます...
面白い 自分の中にある⬆︎みたいなことを追求する心を意識させられるだった 地動説側の考え方いい〜〜〜となれる(?) あと、生き様としての真理の追求/研究かっけ〜となる(?) あんまり上手く言語化できないけど、 生々しさ/グロさが混ぜ込まれているからこそ感じる美しさみたいな物があるなと 漫画としてなんか独特の雰囲気があるな〜と思った 独特というか、こういう雰囲気の漫画を僕があんまり読んでこなかっただけかも 少なくともジャンプ漫画とは違う wikipedia > さらに、『チ。』という一文字と句点のみの題名にすることで、インターネットで検索をしづらくする狙いもある。魚豊がインターネットで作品名を検索(エゴサーチ)して他者の意見から影響されることを防ぎ、さらには読者が他者による感想に触れずに自分だけの意見を持つことを志向した。 そうなのね 大事 作者がそう思っているならそうしておこう #魚豊 20220717 完結したらしいので再読している やっぱりこの漫画、すごい この感覚をうまく表現できる語彙力がないけど、心が震える > @blu3mo: 「チ。―地球の運動について―」を最後まで読んだ、ただただ良い > うまく感情を言語化できないが、全体を通して今まで感じたことの無いような心の震えがある体験だった こういう作品や自分の体験などを通じて、なと思った Dr. Stoneと比べると、 dr.stoneは科学 vs 科学なしの二項対立のある意味単純な構造で科学の良さを語っている なのである意味科学への信仰みたいなところも強い チ。は、もっと複雑な構造を描いているなと 感情と理性、する事と考える事などについての色々な立場が表現されていて、その複雑性がある 最近自分も分からなさを感じている「人生の目的」についての言及も自分ごととして心にくる 例えばも、チ。で行われている議論と同じ平面上にある話だと思う の絶望の先に道を見出す...
でに買ってもらった 面白い本 今日の宿題 | 日記屋 月日 320もの様々な問いは、どれもハッと気づかされるものばかりです。 手元に置き、ふとした瞬間にパラっとめくる。 机の上に置いておくの、良いな そうして日常の中で少し立ち止まって、「考える」時間を作っていただき、 本企画「今日の宿題」がこれからもみなさんの中で続いていってくだされば幸いです。 ぜひ足をお運びいただき、お手にとってご覧ください。 以下ページ番号 10 これ、めっちゃわかる問題意識だけど、なんか論点を綺麗に整理してしまうのも味気ない そのままの状態の表現が好き に近い話だけど、ロジカルである方が簡単なのに抵抗を感じるのは面白い 238 今の希望、なんだろう 適応・Surviveした先に何かあるだろうと曖昧に信じている? というか、その「先にある何か」よりは今の幸せにフォーカスしたいなという気持ちに最近はなっているな...