情報系分野の学会等のシステム
- 時間軸関連の研究にあたって、何もシステムを分かっていないので色々調べた
- /villagepump/情報系分野の学会等のシステム
に色々教えてもらえた、ありがたい
Search
について、 このままScrapboxに抽象的なことを書いていても、それだけで終わりそう なので、何かしらの成果物を出したい 受験的に何かしらの成果が欲しいというな事情もある (受験、ことを強要してくるのはあまりよくないなーとちょっと思っている) まあこれをメインの理由にはしないようにしたい 追記、提出から発表まで思ったより時間がかかるし、「実績作り」に使うのは難しそう 受験がなければ全然やりたいんだけど、受験にプラスになりずらいものに時間を費やす余裕があるのかという問題が出てくる シンポジウム系 2021/9/20 10月中旬,12月下旬 研究会系 研究会 195 申し込み10/8,締め切り11/5 出来そうなネタ 弾性同期 コミュニケーション 目的(今のところ)は、 > 物理時間として信じられているおかげで没入感がある時間を、信用を保ったままいじる について 方向性的にも、とかのやりかたをモデルにしたい 一つのサンプルでしかないけど、何も勝手がわからないので何かコピーするモデルを選んだ方がやりやすそうだなと (よく分からんのでとりあえずそれっぽいやつを羅列) 記念受験的ノリで、国際学会とか出せたりしないのかな acmの会員ではあるし ヒューマンインタフェース学会 /masuilabが情報源としてめちゃくちゃ頼りになるな まず学会とか学会誌とか論文誌とかの関係/違いがよく分かっていない ...