Search
https://ja.wikipedia.org/wiki/クラークの三法則 高名で年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。 可能性の限界を測る唯一の方法は、その限界を少しだけ超越するまで挑戦することである。 ...
...X is indistinguishable from Y. original: > 考え方のフォーマットとして面白い 「」(誤変換で出てきた言葉) 数学っぽく表現するなら、Xのパラメータ(発達度)→∞の時に,、X→Y、みたいなことかな tが増えれば「発達」すると仮定するならば t→∞のとき、X(t)→Y 「XはYと見分けがつかない」けど「XはYになる」訳では無い なので、X=YではなくX→Y (矢印はを表しているつもり、使い方合ってるかな) 「十分」とは具体的にはどういう状態か?が不明瞭 数学の「十分」なイメージ? 以下は 十分に発達したノートは、教科書と見分けがつかない @[axokxi]] [August 15, 2020 これは違う気がする むしろ、「十分に発達したノートの集合 = 自分の知識の理想 ∩ NOT教科書の知識」な気がする 自分の知識の理想から、教科書に書かれていることを省いた物がノート (の②の役割は無視した場合) 十分に発達したGoogle検索は、自分のと見分けがつかない 無意識にさっとして知識が得られるのであれば、それは「自分の知識」と呼べそう ようになってだいぶ↑に近づいただろうけど 高度に発達した友情は恋愛と区別がつかない っていうweb漫画があるらしい たまたま見つけた プログラミングの名言をもう少し |......