今の技術的制約で未来像を否定
https://www.gizmodo.jp/2022/02/ar-vr-causes-confusion-within-meta.html
実は私、メタバースが提唱するような「XR(VR、AR、MRの総称)ワールドで人類が新たな進化を遂げる…」的な文脈が苦手です。だってVRヘッドセットをずっと装着し続けるなんて、苦痛そのものじゃないですか。1日1時間ぐらいならギリ耐えられるかも…というのが、正直な感想です。
- こういう主張がちょっと苦手
- 今の非本質的な技術的制約(VRHMDの不便さとか)に言及して未来像を否定する感じ
- 技術の進歩を想定してない
- (未来への楽観
未来への楽観
#自分 Jun Rekimoto : 暦本純一(@rkmt) 2040年頃を妄想すると、仕事は(みんな大好き)metaverseでするようになり、首都一極集中は崩壊、能力のある人は日本に限定されず世界からテレワーキング仕事を受注し好きな場所で好きな暮しをしている。「好きな場所」という意味では日本の各都市は治安が良く食べ物美味しくポテンシャルは高い。 【メタ倫理学脳モード】天婦羅★三杯酢(@templa_3) さすがに先生、楽観視が過ぎますね。まあ”能力のある人”がどれだけの割合であるかではあるでしょうけど。「小人閑居にして不善を為す」という諺がいみじくも示すとおり、テレワーク”だけで”かっちり成果を挙げられる人はかなり少ないと思われるので、やはり大多数は満員電車に揺られる未来しかないかと https://t.co/AKfo9nFc94 Jun Rekimoto : 暦本純一(@rkmt) l’m insanely optimistic🤗 https://t.co/dslfR5y2vV ...
- 今の非本質的な技術的制約(VRHMDの不便さとか)に言及して未来像を否定する感じ
デジタル教科書 動画や音声の活用に限定せよ : 社説 : 読売新聞オンライン
ページをめくり、マーカーで印をつけ、ノートに書く。こうした作業は記憶や深い理解に不可欠である。デジタル化によって学習を過度に効率化することは、逆効果になりかねないのではないか。
教科書は「紙」を基本とし、デジタルは動画や音声を活用できる特性を生かして、補助的な利用にとどめることが望ましい。
- (批判したいとこだけ引用するのもちょっとあれだけど、)これも同じような感じな気がする
- これに関しては今出来る事の理解自体も薄い気がするけど