Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

中高生が情報分野を学ぶ

Last updated Unknown Edit Source

    https://www.ipsj.or.jp/magazine/sensei-q/6006.html drinami.icon

    まずは,同じようなことに興味を持つ友達を見つけてみてください.同じ所属にいなくても,メイカーフェアやニコニコ技術部などで出会えるかもしれません.興味のあることを心ゆくまで語り合える友は,生涯の財産となるでしょう. 次にゲームでも便利ツールでも何でもよいので,気軽に何か作って友人に見せてください.最初はサンプルコードをいじるだけでも構いません.やりたいことを実現するために学んだ知識が最も効率良く血肉になります. 場合によっては各種プログラミングコンテストやイマジンカップ,IPAの未踏などで武者修行するのも一案です.

    • これ自体は非情報系学部の人へ向けたメッセージ
      • だけど、情報分野のものづくりに興味を持っている中高生にも同じことが言えそう
        • 情報系の授業/コミュニティに縁がないという点では同じなので
      • 話自体はまあそうだよねーって思ったけど、キモが短くまとまってるなーと思った
      • GKADC

        GKADC

        [GKA(デジタル委員会| (Digital|Digitalization) Committee)] 学校で「委員会」という形でやっている() 名前はデジタル庁みたいなつもり 概要: ここは雑記を貯めていく、肥大化したらページを作る 、下の方が昔 企画初期からのログが溜まっている 、FLLよりはマシだったと思うけど上手く出来た気はしない う〜ん、正解があったのかも分からん Scrapboxがあんまり上手く回らなかった の方が向いていたかな〜と思ったけど、それも違う気がする たぶん、「目指していた組織像」と「Scrapboxが合う組織」は合致している ...

        1/3/2023

        の方向性として参考になる