不変なものを扱う
物理では速度x質量という妙な値を大事に扱っている
- それは、運動量保存則があるから
物理では、不変なものを扱っているんだなーと
- エネルギーとか、質量とか、運動量とか
- これらは、別に無数にある物理量の一つに過ぎない
- ただ、これらには保存則がある
- つまり不変
- だから、わざわざ名前をつけて大事にする(?)んだろうなと
Search
物理では速度x質量という妙な値を大事に扱っている
物理では、不変なものを扱っているんだなーと
https://www.youtube.com/watch?v=ZI_I4kSqDxA めちゃくちゃ共感 高1のM先生の物理授業、まさに須貝さんがいってた公式覚えない授業だったな とても良いな〜と思っていた 基本原理から導出できるの、物理のとても好きな点 #階層高い事を考えたくなりがち なぜか異様に物理が得意になっていた に入って別れるまで自覚していなかったので、ちょっとびっくりした (まあでもいうて校内で上位くらい) 幼稚園から小学校くらいまでの父の教育(?)のおかげだと思う 三角比の概念や きっかけはだった覚え 円の面積の求め方の ピザ式 暇つぶしに2の階乗を暗唱する謎の遊び 草 どこまで暗証できるんだろう 第二次永久機関の概念に自然にたどり着いてたぽい (っていうと変にかっこよく聞こえるな) (ギア三つ並べれば永久機関!って言ってただけ) 物理にすごい考え方の影響を受けている気がする #影響を受けた物 kinetoの時間軸でグラフ書いて傾き考えるとか その他にも色々あると思うけどパッと出ないので思いついたら書く ...