Search
...#iOS #暗記 #学習 内容は↑の通り 202103,レビューが急に増えてた ああいうのを見るとモチベが生まれてきてしまう 聞き流し特化でちゃんと作ったら可能性あるかも?と思えてきた 快適な聞き流し体験に特化してquizletに勝つみたいな なんならquizletベースでも良い気もするけど 時間があったらやってたかも まあkinetoにフォーカス? というかkinetoとうまくシナジー(?)生めないかな (シナジーってなんか胡散臭く聞こえるな) 今考えると点がめっちゃあるのでメモっておく /企画段階について 2017 MakeSchool Tokyoで学生向けスケジュールアプリみたいなのを作りかけた これはdriveにUIデザインが残ってる 途中でして、単語帳アプリ作ったんだっけな その後、MakeSchool SFに参加して、企画を改めて考える過程で結局単語帳にしたみたいな感じだったはず Quizletが圧倒的に強いのは把握してたから、quizletで出来ないことを単語帳でやらないとなーって思ってた 元々AIサポート(「AI」というバズワード)的なことを考えてた さすがに中学生なので仕方がない この頃に本を買って挫折 そんなこんなで、聞いて覚えるというコンセプトにたどり着いた 論文読みたいなーとか思ってたけど結局サーベイなにもしなかったはず(中学生なので仕方ない) はちゃんとやっててすごい このプロセスで一番問題なのは、ニーズをみていない点 「単語帳アプリを作る」ために開発してた 開発プロセスは楽しかったんだけど、結局Quizletを皆使う 僕もquizletを使う。 ユーザーテストみたいな事はmakeschoolでみんなでやったけど、あくまでも数分アプリをいじってもらうだけ 本当に使われた事は一度もない ここだよなーと もありうるかも知れんって思った、怖い 気をつけていきたい まじでちゃっちゃとをしろ(まじで)(自戒) あと、シンプルにデザインに時間を食い過ぎた気がする......
... ただ、被るとまずそう 誰かが「なるほど」と書き込んでいるのを見て、他の人も「なるほど」と書き込む連鎖を観測 想定外: 挿絵に吹き出しを入れる落書き これが、ユーザテストで何かを書き込まないといけないという状況特有なのかは不明 落書きはニコニコじゃできないな 長い文章が書かれていると、5~8文字以上表示されない ...
https://ist.ksc.kwansei.ac.jp/~kitamura/papers/src/jaws07-kawasoe.pdf Wizard of Oz 法は,Wizard と呼ばれる人間がシステム のふりをしてユーザと対話する手法であり,エージェントが返答できない場合や返答が適切でない場合,Wizard が 代わりに返答を行う. とかで、フェイクでもいいからやろうねみたいな ...