モチベエネルギーの下げ方
- あるタスクに取り組むハードルが高いなと感じた時に、実行すべきことをまとめておきたい
- 少しでもそう思ったらすぐ実行できるように
- 取り組もうと思った時にすぐ手を出せるような環境を整える
- とりあえず取り掛かる
- 自分を騙して「5分だけやる」とか考えながら始めれば、エンジンがかかる
- /motoso/やるとやる気が出る
- タスクを分割する
- Pomodoroで終わる単位くらいまで分割できると良い
Search
...危機感がそもそも持てない 自分は危機感を持てなくなっていることを自覚した上で、人工的に危機感を作り出す工夫をたくさんするべきなんだろうなと 他人と進捗管理し合うとか todoを晒すとか 危機感を持ててもそれが行動に移せない これは、作業に取り組むハードルが存在するのが原因 解決策の一つとして、自分を騙すの良さそう 「五分だけ机に座る」と思い込んでエンジンをかければ、その後も続く あとは、やることの書き出しとか あと、行動に移せないハードルの一つとして「最適な行動を選びたくなってしまう」ってのはありそう 例えば「過去問解く前に演習問題解いた方が良さそう」とか、「期限が遠いものより近いものをやるべき」とか こういう時、「AよりBをやるべき」のBに取り組み出すハードルが高い場合が多い この場合に、AもBもやらずにだらけて一番意味のない時間の使い方をしてしまう だから、そういう状況であることを認知して、「何もせずだらけるよりはAをやろう」と考えるのが良さそう 取り組み出す/取り組み続けるハードルが低いものとかをやるとか 時間測る試験とか /villagepump/頭を使わないオススメ単純作業とか この問題の解決策になりそうなタスク管理方法 今自分ができる事を書き出して、「今やるべき事」順に並べる そうすると、「今自分がやっていることよりやるべき事」が視覚的に見れる 大事なのは、ここで一番上のタスクを無理やりやろうとしない事なのかなと それをしても、大抵上手くいかない(上手くいくのであれば既にやっているはず) (一番上には拘らずに)今の自分の行動より上にある行動らを眺める そうすれば、何かしらハードルが低いやつ・今モチベが湧くやつがあるはず 同時に、今の自分の行動より上にあるやつのハードルを下げる・モチベを上げる方法を冷静に考える それを考える事を意識すれば、タスクの分解等もするようになるはず まとめると、 ①「今やるべき事順」を可視化する ② 最初からリスト一番上を目指さずに、漸進的にだんだん上に登っていく事を意識する のが大事なのかなと思った あと、今やるべきで無いタスクのハードルを上げる努力も必要だなと というかこれが一つ目の問題「危機感を持てない」に該当するのか 危機感を持ってハードルを上げる 「ハードル」というより、物理のポテンシャルエネルギーの方が正しいアナロジーな気がする 乗り越えたら元のエネルギーレベルに戻るのではなく、エネルギーの高い状態にタスク中はずっといるので あと、ポテンシャルの方が傾きがイメージしやすい ただ他の人に伝わりにくい まあどうでもいいか #自分......
...thinking? What was the outcome? これもありかとおもった 具体的なエピソードで話せるから、抽象的になりすぎるのを防げそう? 伝えること への興味 考え方 一般化 analytical academic interestに限らず、シンプルなルールを好むという点に言及したい values, その根底にある テクノロジーで新しいものを作るワクワク感的所 Why I make, Why I think的ところ 考え方限られてるなーとも思った的な Scrapboxで考えているという話? これは言及できたら面白いけど、話がややこしくなる気がする 描くこと この問題/解決策一般化できるな〜と感じた瞬間? それをどう描写すればいいんだろう 構造を見出した瞬間? 脳内の思考の描写で良いのかな..? connecting the dots 具体と抽象の行き来をポエミーに水面か何かとして表現 目的 臨場感を生む 自分が抱いた感情を表現する どうreflective?......