Bluemo's Brain

Search

Search IconIcon to open search

ニヒリズム

Last updated Unknown Edit Source

    • 人生の根本的な評価関数を考えて追求したい

      人生の根本的な評価関数を考えて追求したい

      202110 人、「XXの社会課題を解決したい」とか「YYの研究をしたい」とか色々な目的を掲げがち とかとか特に ただ、どんな目的を持った所で、それらは結局のところ自分の楽しさ/幸福を実現するための手段でしかなさそう (と個人的には考えている) ↑に挙げたような目的は、評価関数の出力を高くするための解の一つにすぎない なので、闇雲に解を探すより、根本的な評価関数がなんなのかを考えるべきだなーと思っている ...

      1/3/2023

      、ニヒリズムっぽい?

    • 絶対的な道徳/規範/倫理は存在しない

      絶対的な道徳/規範/倫理は存在しない

      from 馬路ゼミで書いた話 規範的議論に使える普遍的な評価軸なんて存在しないことに気づいた。(今までは、人類が倫理学を突き詰めた結果何かしらの普遍的な評価軸は見つけていて、その上に「良いXXとは」等の規範的議論を積み上げているのだと思っていた。) 多少頑張ると共通の規範となる倫理(功利主義など)が見出せるから、そのノリでもっと突き詰めれば絶対的評価軸があると錯覚していた はこの「絶対的評価軸」を元に「しっかりした」倫理的評価を行いたいと思っていたけど、それが不可能なことに気づいて絶望した これがってやつか そうなると、って何をやる..? 結局突き詰めるとお気持ちのぶつけ合いになる? もしくは、広まると特定の目的(例えば統治とか)に役に立つ道徳とはなんだろうと考えるとか? ...

      1/3/2023

      /哲学には諦めがある

      哲学には諦めがある

      @blu3mo: 哲学(?)は全て(評価軸, 知覚, etc)を疑って無限に追求している物であってほしいと夢見ていたけど、結局それは不可能で、どこかに諦めが存在するということがだんだん分かってきた。 坪山会やランチ会/アフターの議論で、だんだんこのあたりに見ていた夢が夢であったことが分かってきた 馬路ゼミで書いたこと もっと言えば、哲学(?)は全て(倫理, 知覚, etc)を疑って無限に追求している物であってほしいと夢見ていたけど、結局それは不可能で、どこかに諦めが存在するということがだんだん分かってきた。 /villagepump/2022/06/17#62ac913279e1130000c4afab   「XXの技術はこうあるべき」という論考を書こうとしていて、規範的議論の論理の根本に使える普遍的な評価軸があると思っていた    この世に「良い社会とは」とかの議論がたくさんあると言うことは、人類が倫理学を突き詰めた結果何かしらの普遍的な評価軸は見つけていて、その上に規範的議論を積み上げているのだと思っていた    けど、評価軸をいくら突き詰めても普遍的な物に辿り着くことはなくて、規範的議論の論理の根本に使える普遍的評価軸は存在しないのだなと気づいた   似た様な話を倫理以外の哲学系分野でも聞くことが何度かあって、結局無限に論理を突き詰めることは不可能で、どこかに有限性が存在するんだなと気づいた) ...

      1/3/2023

      の絶望のことだった?