イデオロギー
http://www.autodidactproject.org/other/gouldner6/DIT-1.html
- Ideologyについてメタ的に議論した文
- 内容がヘビーなのでintroしか読んでないけど、イデオロギーについて考えたい時には読んだ方が良さそう
Search
http://www.autodidactproject.org/other/gouldner6/DIT-1.html
... (SF作家や映画の脚本家は関心を持っていたけど、) > 科学や工学では「サイバネティクス時代」は1970年代の初めには過ぎていた > 科学者と工学者は去り、もうサイボーグを生み出すという考えの虜になることは無くなった 1980sに、メタファーとして復活する p183 社会主義イデオロギー的なのとサイボーグのつながり(1980s)の話がある サイボーグは、「人と機械」の壁をぼやかすことによってさまざまな二元論に対抗する 者/被支配者, /, /, [[神]]/人間 Chapter 5 summary: 前半は全体論の話(~1970?), 後半はヒッピー文化の話(1970s~) サイバネティクスというマシンの普遍的理論は、あまりに強力で、あまりに訴えるものがあり、それを受け止める創造性に溢れた人たちがあまりに多過ぎた。結局、きちんとした科学の枠内にとどめておくことはできなかった p195 ...
https://www.google.com/search?q=一方的な現状変更の試み 中国の拡大とか、よくこういうフレーズで外交上批判されている気がする 「拡大」自体を批判するのではなく、あくまでも「現状変更」を批判するんだなーと が壊れる事を批判 何かしらの的な正義を主張してはいない あくまでもでいるだけ...
自分の中では、政治家()は(例: 増税は良い)をした物みたいなイメージ 本来はみんなイデオロギー自体に投票したいけど、政治的概念は生きてないから動けない だからその代わりに政治家に的な この考え方が正しいのかは知らん https://twitter.com/AkiK_46/status/1264932196139167746 政治家、という日本で一番政治に詳しいはずの人たちが、ポジショントークしかしない存在になっちゃう仕組みっておかしくない?と疑問に思っている これについては、上に書いたような考え方なら別におかしいことじゃないんじゃないかなーって思ってる 政治家は政治的な議論(例: 増税は良いかどうか)について深く考えてる必要はもはやない? 求められている能力は、擬人化の元となったイデオロギー(例: 増税推進)を遂行するために、国を動かしていく力? ...
かのトピックとして面白そう http://blogs.bu.edu/guidedhistory/files/2013/02/MathematicalMachinesoftheColdWar.pdf 内で、的がコンピューターに与えた影響みたいな話 これ好き...
... Ideologization & deIdeologization, "Scientific newspeak" p12 1950あたりに数学系のがreviewersに叩かれた話 それを避けるために、Newspeakがformした newspeakは強固なイデオロギーではなく、むしろflexibleなもの p13 科学者とpoliticianを繋いだ > struggled to "overtake and surpass" west...