アクターネットワーク理論
https://ja.wikipedia.org/wiki/アクターネットワーク理論
社会的、自然的世界のあらゆるもの(アクター)を、絶えず変化する作用(エージェンシー)のネットワークの結節点として扱う
- アクターには、人だけではなく物も含まれると言うのがキー
- テクノロジー史
テクノロジー史
の https://www.historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/march-2014/the-social-in-the-machine テクノロジー、自然に生まれるみたいに思われがち でも、human causesが絶対存在する テクノロジーの定義 modest definition will suffice to begin inquiry: technology is the systematic, purposeful, human manipulation of...
適用する理論というより、手段(how)に近い #TOK
科学技術社会論とかと関係が深い
- #科学 #技術
物事をシンプルに説明する
物事をシンプルに説明する
最近よくこれに近い物を見る ex: > ユーザーの要求をそのまま機能にすると役立たない物になってしまいます。デザイナーはユーザーの要求を抽象化して本来的な原理を見つける必要があるのです。例えば「直進したい」「左折したい」「右折したい」という要求に対して、3つのボタンではなく、1つのハンドルを提案できなければいけません。 pic.twitter.com/vCQRcX6WHE > @[manabuueno]] [August...
https://medium.com/kenchikutouron/ブリュノ-ラトゥール著-社会的なものを組み直す-アクターネットワーク理論入門-79e71d50b98
ラトゥールによると、「社会的なものの社会学」は、安易に「社会」「権力」「構造」「コンテクスト」「資本主義」「帝国」「規範」「個人主義」などの概念を使いすぎる傾向がある。これらの概念が手っ取り早い説明を与えてくれるから、社会学ではそれを多く使ってきた。しかし、それはあらかじめあるフレームに実態や現象を当てはめてしまうだけで、対象を真に明らかにしてこなかったのではないか、とラトゥールは考えている。そのような言葉でわかった気になれるほど社会は単純ではない。具体的には「組織研究、情報論、マーケティング、科学技術論、経営学」などの研究を実行しようとすると、それではうまくいかないことが多いらしいのだ。