さまざまなバーチャルな時間軸・空間軸が登場する体験
バーチャル: 本質, not仮想
from 没入できる軸
没入できる軸
old title: 時間軸と空間軸を一般化 「没入できる軸」 ちょっとやりすぎな気もするけど、考えは残しておく #一般化の限界 人は /collab/20210313MTG dominatingな没入軸という考え方 ...
- (現実空間, クロノス時間も含む)
- 階層ゲームと時間軸みたいに複数の時間軸
- (↑は速度だけ異なる似た時間軸を想定してるけど、もっと多様な軸を)
- 学校という空間を使えるのが生きる
何が面白い?
- クロノス時間/カイロス時間
カイロス時間
感覚ベースの主観的時間 ...
- この二つを同じ物として扱うことによって、現実と空想世界の境を曖昧にできる?
- (ふわっとした考え)
- 「行数の時間」と「作中世界の時間」の「時間」を逆転させる事によって第四の壁を壊すってのが例の一つ?
- あと、時間と空間の違いも曖昧にできないかなーと思っている
- クロノス時間/カイロス時間
使えそうなもの
- VRでバーチャル空間が作れる
- このノリでいうと、地図とかもバーチャル空間を作っていると言える?
- 紙の地図は没入感低いけど、Google Mapとかだと自己が存在するから少し没入感高め
- 各種メディア(文章, 画像, 映像, SNS, VR, etc…)でバーチャル時間
- VRでバーチャル空間が作れる
実際にどんなものを作るのか( /collabのやつ)
- 学校の「時間」「今」に着目
- 時間割?
- 年間予定表
- 目的を、「「今」のアーカイブを残すこと」にする?
- なんかちょっとベタさを感じるかも
- 実際のもののイメージ(今のところ)
- 体験型の展示
- (別にこれに拘りはない)
- 体験した結果、時間軸と空間軸の壁の曖昧さみたいなのを感じて欲しい
- (まだ自分もはっきりイメージができていない、ただの仮説)
- 体験型の展示
- 思いつく体験の雑記
- シースルーっぽいVRつけた状態で廊下を進む
- 廊下の空間軸と時間軸が同期している、時間軸は年単位で動く
- 時間を感じられる様な360度映像を作る的な
- シースルーっぽいVRつけた状態で廊下を進む
- 学校の「時間」「今」に着目
僕がやりたいこと
- いろんな挑戦的な体験を作って、時間と空間の軸とかについての哲学的な事についての考えを深めたいなという
- バーチャル時間の探究の@drinami
- 個人的には、実用性は目指すつもりはなかった
- いろんな挑戦的な体験を作って、時間と空間の軸とかについての哲学的な事についての考えを深めたいなという
#実装するかも